梅雨の合間に。

CATEGORYおさんぽ
2019年6月30日(日)







土曜日の朝んぽは、プチ尾瀬へ。

プチ尾瀬は草ぼーぼー。








2_20190630160847976.jpg



と思ったら、湿地は草刈りされています。








3_20190630160846400.jpg



私が愛するコンペイトウが咲いてきていたのに

残念無念。

年に何度も草刈りがあります。

湿地を守るためにはしかたないんでしょう。







7_20190630163049ddf.jpg



何度も紹介しましたが、これがコンペイトウ。

可愛いでしょう?

雑草だなんて思えないでしょう?








4_201906301608462fb.jpg



さほど大きくもない池に、大きな鯉がいっぱい。

あちこち浅瀬でバシャバシャやっていたので

きっと産卵ですね。

さらに大所帯に?








5_20190630160845e28.jpg



やっとまとまった雨が降って

干からびかけた田んぼが生き返りました。








6_20190630160845cfd.jpg



この風景、大好きです。

田舎に引っ越して、本当に良かったと

思えます。








17_20190630162411155.jpg



晴れると暑くていられないサンルームも

ちょうどいい感じに曇っていました。

おねーちゃんは、梅雨のさなかに旅行してます。

どこかの海でカヌーに乗るとか・・・大丈夫なんでしょうか?

明日は仕事なのに、何時に帰って来るのやら。








今日も
たろ*花*クロ*Chaiに会いに来ていただいて
ありがとうございます

ランキングに参加しています
どちらかわんクリック
どうぞよろしくニャ↓↓
にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ
にほんブログ村
にほんブログ村 猫ブログ 猫 写真へ
にほんブログ村
よろしければこちらもニャ

MIX中型犬ランキング
いつも応援ありがとうございます
関連記事

COMMENTS

1Comments

There are no comments yet.

omachi

No title

お腹がくちくなったら、眠り薬にどうぞ。
歴史探偵の気分になれるウェブ小説を知ってますか。 グーグルやスマホで「北円堂の秘密」とネット検索するとヒットし、小一時間で読めます。北円堂は古都奈良・興福寺の八角円堂です。 その1からラストまで無料です。夢殿と同じ八角形の北円堂を知らない人が多いですね。順に読めば歴史の扉が開き感動に包まれます。重複、 既読ならご免なさい。お仕事のリフレッシュや脳トレにも最適です。物語が観光地に絡むと興味が倍増します。平城京遷都を主導した聖武天皇の外祖父が登場します。古代の政治家の小説です。気が向いたらお読み下さいませ。(奈良のはじまりの歴史は面白いです。日本史の要ですね。)

読み通すには一頑張りが必要かも。
読めば日本史の盲点に気付くでしょう。
ネット小説も面白いです。

  • 2019/07/01 (Mon) 00:16
  • REPLY