おかーさんの、ひとり鉄旅。①
CATEGORYKEIKOPYだけ
3月24日-25日の KEIKOPYひとり鉄旅の記録です。
書いておかないとすぐに忘れてしまうので
それはもう、記憶障害かと疑うほど( ̄▽ ̄;)
なので、覚えているうちに。
しっぽ達は出てこないので、スルーしてください。

3月24日の朝
出勤するおとーさんに最寄り駅まで送ってもらい
博多駅からは九州新幹線に乗りました。
全通して11年
部分開業からは18年も経つのに
私が九州新幹線に乗ったのは、初めてです。

シンボルマーク、センスいい。(えらそう)
今回私が使ったのは
「JR・おれんじ ぐるりんきっぷ」

JR九州(九州新幹線もOK)、
肥薩おれんじ鉄道を利用するきっぷで、
おれんじ鉄道区間は乗り降りフリーで
自由に観光できるのです。
今回の旅のお目当ては
ズバリ、肥薩おれんじ鉄道!

まずは新幹線で新八代まで。
初めての新八代駅です。

新八代からJR在来線に乗り換えて

ここも初めての八代駅。
八代駅は、JRとおれんじ鉄道が乗り入れていて
ここがおれんじ鉄道の起点です。

やったー! くまモン列車です
この黒い列車は、くまモン3号。
1号はブルー、2号はオレンジなんですって。

おお、1両編成です。
なんて可愛いの!
わくわくしながら乗り込みます。

.jpg)
中も くまモンがいっぱい!

いろんなポーズのくまモン。
どれも可愛い♪

日除けにも、くまモン。
どこもかしこも、くまモン。
ねずみーランドの電車みたいですね。

途中の駅のホームに
くまモン2号が停まっていました。
2号も可愛い!
単線だから、基本ホームですれ違い。

この車窓の景色が見たくて
いつかおれんじ鉄道に乗りたい、と
ずっと思っていました。
海のすぐ近くを走るんです。
なんて美しい海。

阿久根駅で下車しました。ここは鹿児島県です。
くまモン3号、さようなら~
無人駅が多いおれんじ鉄道ですが
駅員さんがいる駅では
こうしてごあいさつしてくれるんですよ。
お・も・て・な・し。

阿久根駅は、木がふんだんに使われた
素敵な内装でした。

外観もいい。
阿久根駅で降りたのは
ランチのため。
ネットで激オシされていたお店があるのです。

その前に次の電車の時間をチェックして・・
だいたい1時間に1本。

激オシのお店、「市場食堂 ぶえんかん」さんは
駅から徒歩7,8分。
.jpg)
海鮮丼をいただきました。
鹿児島らしく、キビナゴも。
とーっても美味しくて、
おとーさんに写メを送りつけました。ふふ。

次に乗った電車は
普通の車両で、ちょっとがっかり。

そしてまた海を眺めて

次に下りたのは、無人の西方駅。
ここで下車したのは、私ひとりでした。

西方の海岸は美しいと聞いて
近くで見たかったんです。

どれかが人形岩というそうだけど
どの岩のことかわかりませんでした。
聞きたくても誰もいないし。

人はいないけど鳥はいました。
あなたは誰?
イソヒヨドリ♀・・?

西方駅に戻って電車を待っていると
反対方向からくまモン3号がやって来ました。
もう折り返して来たんですね。
すでに懐かしい。そして、ずば抜けて可愛い。

あ、私が乗る電車が来ました。
またちょっと違う色です。

今度は、「放課後ていぼう日誌」列車でした。
熊本県芦北町が舞台のアニメだそうです。
(ググった)

たった一駅で、また下車します。
絶対来てみたかった、薩摩高城駅。

ここでは、ホームに別の「ていぼう日誌」号が停まっていました。
2号まであるんですって。
なんだかこのアニメ、見たくなりました。

薩摩高城駅のホームからは
直接、散歩道がつながっています。
この散歩道、おれんじ鉄道の社員さん達が
一年がかりで作ったんですって。
ここで下車したのは私の他に、ご夫婦が一組。
偶然にも住所がとても近いことがわかり
お話しながら海まで歩きました。

すぐにこんな場所に出ます。
ここここ!
ここに来たかったの。
少し前に、TVで見たんです。「鉄オタ道子、2万キロ」
一緒になったご夫婦もTVを見てここに来たそうだけど
全然違う番組だったそうな。

ハートロック。
このハートの穴から向こう岸を見ると
ハート形のくぼみが見える人と
見えない人がいるんですって。

どれどれ・・・ああ!
私には見えましたよ♪
一緒になった奥さんは
見えないって。笑

ハートの隣りにあるこの鐘は、
なんと縁切りの鐘。
カップルで鳴らしたりしてはいけません。
(これはドラマでもネタになってた)

美しい海でした。
が
ここでは1時間半も待ち時間があって
あちこち歩き回りました。

この駅から引き返すというご夫婦と別れ
私はさらに先に進みます。

おれんじ鉄道、最後の列車は
ベーシックな車両でした。
この列車に乗って
終点、薩摩川内駅まで行きました。
長くなったので今日はここまで。
続きます。

今日も
たろう家のしっぽたちに会いに来ていただいて
ありがとうございます
ランキングに参加しています
一日1回どちらかわんクリック
どうぞよろしくニャ↓↓

にほんブログ村

にほんブログ村
よろしければこちらもニャ↓

MIX中型犬ランキング
いつも応援ありがとうございます
書いておかないとすぐに忘れてしまうので
それはもう、記憶障害かと疑うほど( ̄▽ ̄;)
なので、覚えているうちに。
しっぽ達は出てこないので、スルーしてください。

3月24日の朝
出勤するおとーさんに最寄り駅まで送ってもらい
博多駅からは九州新幹線に乗りました。
全通して11年
部分開業からは18年も経つのに
私が九州新幹線に乗ったのは、初めてです。

シンボルマーク、センスいい。(えらそう)
今回私が使ったのは
「JR・おれんじ ぐるりんきっぷ」

JR九州(九州新幹線もOK)、
肥薩おれんじ鉄道を利用するきっぷで、
おれんじ鉄道区間は乗り降りフリーで
自由に観光できるのです。
今回の旅のお目当ては
ズバリ、肥薩おれんじ鉄道!

まずは新幹線で新八代まで。
初めての新八代駅です。

新八代からJR在来線に乗り換えて

ここも初めての八代駅。
八代駅は、JRとおれんじ鉄道が乗り入れていて
ここがおれんじ鉄道の起点です。

やったー! くまモン列車です
この黒い列車は、くまモン3号。
1号はブルー、2号はオレンジなんですって。

おお、1両編成です。
なんて可愛いの!
わくわくしながら乗り込みます。

.jpg)
中も くまモンがいっぱい!

いろんなポーズのくまモン。
どれも可愛い♪

日除けにも、くまモン。
どこもかしこも、くまモン。
ねずみーランドの電車みたいですね。

途中の駅のホームに
くまモン2号が停まっていました。
2号も可愛い!
単線だから、基本ホームですれ違い。

この車窓の景色が見たくて
いつかおれんじ鉄道に乗りたい、と
ずっと思っていました。
海のすぐ近くを走るんです。
なんて美しい海。

阿久根駅で下車しました。ここは鹿児島県です。
くまモン3号、さようなら~
無人駅が多いおれんじ鉄道ですが
駅員さんがいる駅では
こうしてごあいさつしてくれるんですよ。
お・も・て・な・し。

阿久根駅は、木がふんだんに使われた
素敵な内装でした。

外観もいい。
阿久根駅で降りたのは
ランチのため。
ネットで激オシされていたお店があるのです。

その前に次の電車の時間をチェックして・・
だいたい1時間に1本。

激オシのお店、「市場食堂 ぶえんかん」さんは
駅から徒歩7,8分。
.jpg)
海鮮丼をいただきました。
鹿児島らしく、キビナゴも。
とーっても美味しくて、
おとーさんに写メを送りつけました。ふふ。

次に乗った電車は
普通の車両で、ちょっとがっかり。

そしてまた海を眺めて

次に下りたのは、無人の西方駅。
ここで下車したのは、私ひとりでした。

西方の海岸は美しいと聞いて
近くで見たかったんです。

どれかが人形岩というそうだけど
どの岩のことかわかりませんでした。
聞きたくても誰もいないし。

人はいないけど鳥はいました。
あなたは誰?
イソヒヨドリ♀・・?

西方駅に戻って電車を待っていると
反対方向からくまモン3号がやって来ました。
もう折り返して来たんですね。
すでに懐かしい。そして、ずば抜けて可愛い。

あ、私が乗る電車が来ました。
またちょっと違う色です。

今度は、「放課後ていぼう日誌」列車でした。
熊本県芦北町が舞台のアニメだそうです。
(ググった)

たった一駅で、また下車します。
絶対来てみたかった、薩摩高城駅。

ここでは、ホームに別の「ていぼう日誌」号が停まっていました。
2号まであるんですって。
なんだかこのアニメ、見たくなりました。

薩摩高城駅のホームからは
直接、散歩道がつながっています。
この散歩道、おれんじ鉄道の社員さん達が
一年がかりで作ったんですって。
ここで下車したのは私の他に、ご夫婦が一組。
偶然にも住所がとても近いことがわかり
お話しながら海まで歩きました。

すぐにこんな場所に出ます。
ここここ!
ここに来たかったの。
少し前に、TVで見たんです。「鉄オタ道子、2万キロ」
一緒になったご夫婦もTVを見てここに来たそうだけど
全然違う番組だったそうな。

ハートロック。
このハートの穴から向こう岸を見ると
ハート形のくぼみが見える人と
見えない人がいるんですって。

どれどれ・・・ああ!
私には見えましたよ♪
一緒になった奥さんは
見えないって。笑

ハートの隣りにあるこの鐘は、
なんと縁切りの鐘。
カップルで鳴らしたりしてはいけません。
(これはドラマでもネタになってた)

美しい海でした。
が
ここでは1時間半も待ち時間があって
あちこち歩き回りました。

この駅から引き返すというご夫婦と別れ
私はさらに先に進みます。

おれんじ鉄道、最後の列車は
ベーシックな車両でした。
この列車に乗って
終点、薩摩川内駅まで行きました。
長くなったので今日はここまで。
続きます。

今日も
たろう家のしっぽたちに会いに来ていただいて
ありがとうございます
ランキングに参加しています
一日1回どちらかわんクリック
どうぞよろしくニャ↓↓
にほんブログ村
にほんブログ村
よろしければこちらもニャ↓
MIX中型犬ランキング
いつも応援ありがとうございます


- 関連記事
-
-
福間駅ウォーキング 2011/06/04
-
おかーさんの、ひとり鉄旅。① 2022/04/29
-
KEIKOPY夢の国へ行く、の巻。 2020/01/28
-